脇差 石堂左近藤原是一 武蔵大掾 / Wakizashi Ishido Sakon Fujiwara Korekazu Musashi daijjo
- 商品コード:
-
wakizashi korekazu2
- 販売価格(税込):
-
600,000
円
- 関連カテゴリ:
-
脇指 / Wakizashi
時代 : 江戸中期
国 : 武蔵国
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書
外装 : 拵付白鞘入
刃長 : 1尺7寸7分半
反り : 4分6厘
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 32.3mm(棟を含む)・5.4mm
先幅・先重 : 21.5mm(棟を含む)・3.3mm
Period : Mid. Edo
Country : Musashi
Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Token
Fittings : Koshirae+Shirasaya
Length : 53.8cm(21.18inches)
Curve : 1.4cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 32.3mm(Mune is included)・5.4mm
Top Width,Thickness : 21.5mm(Mune is included)・3.3mm
初代武蔵大掾是一は、川上左近といい、生国は近江国蒲生郡石堂村で、備前一文字派の末流といわれています。後に江戸に出て江戸石堂派の祖となり、古作の一文字に範をとって丁子乱れの刃文を得意としました。是一は幕末の八代目まで続き、運寿是一が七代目を継いでいます。
本作は是一の初代に当たります。武蔵大掾の「掾」の文字が普段の文字と少し異なるように思われますが、刀剣協会では初代是一との見解だそうです。
鎬造り、庵棟、元先の幅差ややつき、中切先延びごころで、鎬幅やや広い体配です。地鉄は小板目、地沸つき流れごころあり、棟よりに直ぐ調の写り入り、刃文は直ぐに小互の目をしき、所々淡い葉が連なって、砂流状となって、金筋混じり、帽子は乱れ込んで、先小丸となる出来です。外装は鐔、縁頭、目貫が花籠の図で纏められた拵となっています。