短刀 庚寅貞次(花押)(高橋貞次)模正宗 (Tanto Sadatsugu A.D.1950 (Takahashi Sadatsugu)(Copied Masamune))
- 商品コード:
-
tanto sadatsugu 1
- 販売価格(税込):
-
0
円
(価格はお問合せ下さい / Please contatc us)
- 関連カテゴリ:
-
売却済 / Sold
時代 : 昭和
国 : 愛媛県
証書 : 公益財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書
外装 : 白鞘入
刃長 : 5寸9分強
反り : 1分5厘
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 30.7mm・2.9mm
Period : Showa
Country : Ehime prefecture
Paper : NBTHK tokubetsu Hozon Paper
Fittings : Shirasaya
Length : 18.0cm
Curve : 0.45cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 30.7mm・2.9mm
高橋貞次は明治35年(1902)生まれの愛媛県出身の刀匠です。大正7年(1918)月山貞一、貞勝に入門し、その後東京の中央刀剣会の養成工に採用されているますが、大正12年(1923)郷里に戻り、昭和15年(1940)鎌倉八幡宮の御神宝刀を鍛刀、昭和26年(1951)伊勢神宮の御神宝刀を鍛刀し、昭和30年(1955)重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。昭和35年(1960)皇太子殿下(現 今上天皇)の第一皇子浩宮様(現 皇太子殿下)の御誕生に際し御守刀を謹作するなど、皇室関連の作刀を多数手がけ、著名な業績の多い名工です。昭和43年(1968)66歳で亡くなっています。
本作は昭和25年(1950)貞次48歳の作で、国宝「包丁正宗」を写した作品です。包丁正宗は現在3振り現存すると言われておりますが、この写しは日向延岡藩内藤家蔵の写しにあたります。長さは実寸より少し短めで、平造り、身幅広く、重ね薄く、丸棟、彫物は爪に護摩箸で、護摩箸の箸を透かしてあります。護摩箸は密教のお祓いで行う護摩焚きの箸で、不動明王の化身とされています。刃文はのたれに互の目荒沸よく付き砂流かかり、地鉄は板目に荒沸こぼれ、帽子は掃きかけごころに小丸に返る出来です。短刀でありながこの身幅と透かしという斬新な美的感覚の正宗を写した貞次の技量の高さが伺えます。