目貫 無銘 後藤 犀(一角獣)図 / Menuki Mumei Goto
                        
                        
                            - 商品コード:
- 
                                
                                                                            menuki 131
                                                                    
                            
                            - 販売価格(税込):
- 
                                0
                                円
                                (価格はお問合せ下さい / Please contatc us)                             
                            - 関連カテゴリ:
- 
                                                                            売却済 / Sold
                                                                                                            
時代 : 江戸初期~江戸中期
国 : 山城国
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
保存刀装具 鑑定書
形 : 容彫 金無垢地 
サイズ1 :   29.0x13.0mm 
サイズ2 :   29.7x12.2mm
Period : Early Edo~Mid Edo 17c~18c
Country : Yamashiro
Paper : NBTHK Hozon Tosogu Paper
Size1 :  29.0x13.0mm ( 1.14x0.51inches)
Size2 :  29.7x12.2mm ( 1.17x0.48inches)
後藤家は室町末期から幕末に至るまで続いた金工の家系で、初代祐乗より十七代典乗まで約400年の長きに渡り続いた家柄です。足利家以来、織田家、豊臣家、徳川家と代々将軍家の御用を勤めたことから、その作を「御家彫」と称し、町職人の「町彫」と格式を異にしました。また、大判役(金貨の製造)や分銅役(計量)についても家職とし、時の為政者や権力者と強く結びつき、金工界をリードしていきました。
本作は無銘ながら後藤に極められた金無垢の目貫です。犀図とありますが、架空の一角獣でしょうか、顔は獅子のようで、角が一本あり、体は馬のようです。江戸初期から中期の作ではないかと思われます。